top of page
Search

万博って何?意外と知られていない万博の魅力を深掘り!What is the Expo? Exploring the Surprisingly Unknown Appeal of the Expo!

Writer: Makiko KatoMakiko Kato

 
 

大寒波



日本語とらのまき



はい、始まりました 日本語とらのまき。まきこです。



とらです。



このポッドキャストは日本語教師のまきこと高校生のとらとでお送りしています。寒い。うん寒いね。それしか言ってない毎日寒い。暑いとき熱いしか言わないけど寒い。うん。もうね、外が雪景色だけど、うん。見飽きた。



そうだね、この曇り色の空、雪はね、年に1回ぐらいで読もう。もう3回か4回見たね。今年は。積もってるのは2回ぐらい?昨日の朝もだったね。3回目かこれ。そうそうそうそう。もういいよ。もう雪国じゃないからもういいよ、本当。



でもさ、雪国の人とか、それこそ北海道とかさ東北の人からしたらさ、とか日本海側のさ、北の人とかから見たらさ、そんなもん当たり前だからさ。かわいそうなもんだよ。だってもうね、こっちが大寒波、大寒波だっていってギャーギャーいってる間に、あっちはもうとっくに、、、。こんなの暖冬だからね。向こうにとっちゃ。少ないね今日、みたいになるからさ。もう春の訪れだよ、こんな2、3センチの雪は。



いやもう辛いっすよもう。もう雪国の人は雪国なの、雪慣れてるからさ。



うん。慣れてるつったらあれだけど。でもなんか、新潟とかあれでしょ。日本一何あの晴れの日が少ないんでしょ。そうそう。もうね、だから、、最悪。季節風で雪しか降らないからもう冬ずっと曇りなんだろうね。太陽がなんかね本当に年に、何年に1回かぐらいに冬に太陽が見えるんだよ。



もうそんなとこ絶対住みたくないもん。DJ松永よく頑張ったね。関係ないけど。新潟出身だからね。新潟出身だからね。あれじゃない?家にこもって、冬の間、DJの練習とかして、うまくなったんじゃない。わかんない、わかんないけど、なんかあっちの人はあっちの人で慣れてるそうだけどね。



北国の人はね。なんかもう、だからそれのためにもいろいろ準備してあったりとかさ。太陽は準備できんやん。太陽でなくて、雪のためにとか、こういう寒いときのために、それこそだから北海道とかさ、二重窓とかさ。温かいよね北海道の家。もう本当に最悪なのが、長野ら辺が一番最悪らしいよ。



そうなの。中途半端に。もう寒いじゃなん、長野ってめちゃくちゃ。北海道みたいに何か、二重窓とかそういうふうなさ、なんていうの、気密性が高いなわけじゃないから、くっそ寒いんだって、本当に。なるほどね。言ったら岐阜とかうちらへんとかも、さっきもぼやいてたけどもこの寒冷地のヒーターがいるんじゃないっていうぐらい寒いんですけど。そうでも寒冷地のヒーターもうだって威力が違うからさ。威力違うよね、爆速だよね。すごいあったかいもん。



すっごい温かいよね。それになんだろう、電気代とかもめちゃくちゃかかるんだろうけど。その話をしたな。うん。はい。思い出した。そう、カナダの上の方は、くそ寒いから。なんか日本のさあ、3倍ぐらいの差はいとか4倍ぐらいの面積なのに人が7000人ぐらいしか住んでないんだって。グリーンなのとなりらへんだよ。めちゃくちゃ土地が安いし、あと生きてくコストも安いみたいな。



そりゃそうだろうね。土地が余ってるから、要は。だけどさああれじゃん。光熱費かかるじゃん、冬の。寒くて。でもその分、土地代がかからないから。土地代ゼロみたいな?ゼロじゃないけどでも限りなく低いよね。また何を食べて暮らすの?わかんないでも普通にスーパーとか行って買うんじゃないかな。



わかんない。なんかそれをなんか想像してさ。すごい7000人しかないってことは、すごい、点々と住んでたりとかするんじゃない。わかんないけど。わかんないけどね。だからAmazonとかで物を買えないじゃんって話をしてたの。は?Amazon、ヤマトの人とか配達に来るのはめっちゃ嫌じゃん。



こいつ、、来ると思うよ。こいつ買った、また、最悪と思いながらさ、ヤマトの人とか行くんだよ。遠いなってなるだけなんじゃないかな。もしかして。遠いな。だからそのさ、めちゃめちゃ広い上の方のカナダの州とかね、もう、多分住んでるエリアとかって限られてるんだろうね。



その他のところに1人でポツネンと住んでる人は、もうアマゾン使わないんだよ。使わないでしょそう。もうそんなものはなしで生きてるんだよ。自給自足ですよ。



でもそういう人意外に日本にもいるもんね。山の中にね。山とか、なんかそういう僻地な、僻地のとことかにさ1人で住んでさ。



そうそう、限界集落にまだ住んでる人ってさ、なんかそこだけのために、郵便屋さんとか、郵便局の人が半日ぐらいかけてバイクで行くんでしょ?届けに。でもある意味生存確認だから大事なんでしょ。



うん。まあね、それを怠っちゃうともうだから生きてるのが死んでるのかわかんないから。わかんないからね。うん。大変ですよ。寒くて。ほんと大変だと思うんだよね。いや寒くて大変。



はい、うん。あのですね、はい。前回話した。カナダと万博。で、ですね、あの後ですね、万博の話を誰にしても、誰1人知らんということが判明しました。



万博やっぱ有名じゃないんだね。ね、誰1人あのね、本当、アメリカ人もカナダ人、オーストラリア人、誰も知りません。興味ないです。なんでだろう。



ええ?今度アリッサ、オーストラリア人のアリッサと話したら聞いてみて、万博知ってる?って。ちょっと聞いてみるわ。さすがに日本にいたらさ大阪万博、大阪万博って言ってるからさ。知ってるかもしれないけど。全然本当みんな知らなくて日本人て、逆になんでこんな万博について熱いんだろうって思いました。



うん。でも、調べました。万博。万博って何って言われるんだけど、いや答えられないんだよねと思って。万博とは、うちらにとっちゃう、なんか、オリンピック的な感じで。なんか万博を招致するとさ、万博が来たってなるとすごい盛り上がる。すごくね。盛り上がるけど。万博でも3回目じゃん、これで、日本。そうだね。まあまあ万博好きな国なんだよ。だから、日本って知らんけど。で、万博とは。調べました。ChatGPT先生とともに。



はい。万博とは、万国博覧会の略称で、世界各地、世界、、ごめんなさい、世界各国が参加する大規模な国際博覧会のことです。はい。国際博覧会って言っても何か知らんけど、何が展示してあるって言われてもちょっと困るんだけど。でもこの前言ったみたいに目玉のようなものがあるんだよね。マンモスの角?



冷凍マンモス。冷凍マンモス、そのまま来たの?ことじゃないかな。どこにあったのそれまでは?逆に。だからその中から掘り出したっていうかさ。なんかどこかわからんけど、シベリアとか永久凍土とかから見つかったとかじゃないかな。まじかよ。それが来たんでしょ。



万博の目的。万博は新しい技術や文化アイディアを世界の国々と共有する場であり、各国の特色を紹介するパビリオン、展示館が設けられます。テーマに沿って未来の技術や社会のあり方が展示されることが多く、教育的文化的な交流の場にもなります。



ですね。大体何か教育的な感じのものが多いかな。確かに。



万博の歴史。1851年ロンドンで開催されたロンドン万国博覧会が世界初の万博とされています。うん。ロンドンが最初なんだよね。ってことだよね。主なものはその後、1889年フランス。エッフェル塔が建設された。



だからあれは万博のものなんだよ。うん。だったらみんなもっと知っててよって感じなんだけどね。パリ万博。



で1970年、70年、うん。大阪万博、日本。はいはいはい。日本で初めて開催され、人類の進歩と調和をテーマにした、これがあれですよね。



太陽の塔。大阪万博、1970年のやつから話しましょう。太陽の塔。岡本太郎がデザインしたシンボルタワーで、現在も大阪万博公園に残っています。はい。塔の内部には生命の木があり、人類の進化を表現していました。



うん。らしいです。これ有名だよね。たよと言ったことない気がする。こないだ行こうとしてあれだったんだよね。コロナだったんだよね。うん、そうだね。これ行けなかったからね。なんか、なんかコンサートか何かがあって、コロナの検査した人しか入れないみたいなようになってたんだよね。確かに。そうなってた気がする。



そうそうそうそうそう。でもさ、また大阪でやるんだからさ、せっかくだからその万博公園でやればいいと思わない?そんな謎にまた別の土地でやらなくても。



別の土地でやりたいんじゃないの?何か新しいのを作りたいんじゃないの?それこそ。2回も同じとこでやるのに。もったいない。



塔の内部には生命の、、、これ読んだ。ごめん。太陽の塔の話ね。うん。次、月の石。こないだ言ってたね。はい。当時アメリカが実施していたアポロ計画で持ち帰った月の石がアメリカ館に展示され大きな話題に。結構な展示してるんだよね。



まあ、結構、本当は当時から見たらすごいもの、すごいものを結構出してたりするんだよね。



3番、未来の都市技術展示。新幹線や電気自動車など、当時の最先端技術が展示された。1970年代に電気自動車が展示されたのはすごいね。



でも本当限られた1台とかじゃない。今はもうだってもう実用化とかされてさ、いろいろ走ってるけども。当時だから。もう当時はもうだってディーゼルカーとかさ、石油でガソリンで動く車とかが主流だったけど、昔からしたらさそんな電気で動くとか想像できないからね。



うん。三菱未来館では、宇宙船地球号という未来社会のコンセプトが紹介された。なんで知ってんの。聞いたことある。あんた生まれてたのこの年に?2回目人生?いや教科書か何かで見たよ、それ。へえ。何それ。パビリオンの多様性、77カ国が参加し、それぞれの文化や技術を紹介するパビリオンを展示。



特にソ連館。ソ連だよ。もう時代を感じるね、ソ連館。今もうソ連は崩壊してますからね。はい。フランス館、カナダ館などが人気だった。なんでソ連館が人気だったんだろうすごく気になる。へえ。初めてのアジア開催の万博であり、日本の経済成長を象徴するイベントとなった累計入場者数は、6421万人と、当時の万博史上最高記録。大阪吹田市にある万博記念公園には、太陽の塔始め当時の遺産が残っている。



レガシーというんだよね。なんかそれカタカナで。なんていうのかな、残ったものね。古代物とかそういう昔のね、残った遺産とかのことレガシーって言いますね。万博のね、残り物とか、オリンピックの残り物みたいなね。今愛知万博はそれが、モリコロパーク。完全に無くなってる。モリコロパークじゃない。ジブリパークです。ジブリパークに変わりました。モリコロパークからジブリパークに変わりました。



1970年の大阪万博は、日本が高度経済成長期にあったことを象徴する一大イベントであり、未来への希望を感じさせるものでした。何か未来に希望を感じそうだね。はい。



その後は、これ大阪、最初の大阪万博でしょ。はい。その次はね、えっとね、さっき歴史があったんだけどな。でも、うん、ざっくり行くと次日本だったので、2005年。飛び過ぎだけど2005年ね。最近だとね。2005年最近じゃないけど。20年前だけど。愛知万博、そこですよ、そこ。すごく近く。すぐそこですよ。



でも、すぐそこじゃないけど愛知県で行われました。テーマ、自然の叡智。メイン展示。メイン展示。環境や技術の共存を重視し、持続可能な未来を提案。もうこんなときから持続可能な未来言ってますよ。それから燃料電池やバス。あ?ごめんごめん。燃料電池バス。燃料電池バス、何それ。燃料電池バスって。電気のバスってこと?充電するバスってこと?燃料電池バスとかから多分、多分だよ。



あれじゃないかな、えっとね。要は水素?車?本当?調べるけど。燃料電池でしょう。燃料電池バスや、リニアモーターカーが運行。リニアモーターカーね。びっくりするほど、、、。そうそう要は燃料電池ってそうそう、水素と酸素で、要は水作るみたいなやつのあれですよ。それで熱でやるとかじゃないの?わかんないけどね。



このリニアモーターカーが運行って。リニアモーターカーついに万博でやるんだと思って。でさ、リニアモーターカーってめっちゃ速いイメージがあったから。昔、子供の頃から開発されてたんだけど。東京、大阪間が40分できるってやつね。うん。そしたらすごい遅いじゃん、あれ、リニアモーターカー。リニモ。そうでしょう。びっくりした。以上。静かだけどね。まあね、はい。



冷凍マンモス。ロシア館が話題に。ロシアに結構持ってくね。万博で何か人気を。あれはもう国が広いからだって、それいっぱい見つかるでしょ。そうなの、何?総入場者数2200万人超え。待て。大阪のときは6400。大阪のが多いやないかい。2200万。6400万。なんで愛知万博負けてんだ?そんなに規模が、、。へえ。いや、規模、結構大きかったよ。



大失敗って言われたんだけど。3月にオープンしたときは全然人が来なくて大失敗って言われたんだけど。だんだんだんだん多くなってたっぽくって。「ぽくって」って言ってるのは、お母さんなぜならこのときメルボルンにいましたから。実は知らないです。



はい。帰ってきたのが8月かなんかなんだけど、そこそのときにはもう人気大爆発で、ものすごい人気で。なんか、なかなか入れないみたいな。チケットもらったんだけど最後の3連休かなんかにの日のチケットでガチ混み。本当暑いし、めっちゃ混んでて、もう混みすぎて、人気のパビリオンとか見れないの。だから冷凍マンモスとか諦めたと思う。もういいわと思って。



2005年か、でも。俺が生まれる前年。そういうことです。前年ですかね。ええ。そういうことです。はい。



2000、次は2010年上海万博。で、次は上海に行くっていうなんか話だったんだよ、そのときにね。うん。上海万博が開かれました。もちろん、上海ね、場所は。テーマより良い都市、より良い生活中国頑張れ。まさかの、やめなさい。



都市の未来像を探る万博で持続可能な都市開発がテーマ。持続可能しか言わんな。もう今からってか、もうそこからずっとそうでしょ。



中国館、赤い逆ピラミッド型が話題になり、終了後も保存。本当?総入場者数。もう言いにくいな。総入場者数7300万人超え。過去最多。何ずるいじゃん。中国であったら多いに決まっとるやん。と思いませんか?確かに。



上海の次はミラノ。2015年ミラノ、イタリア。ミラノ万博。テーマ。地球に食材を。間違えた。なんでこんな読めないんだろう。地球に食料を、生命にエネルギーを。なんかイタリアっぽくていいね。食料ってくるところが。そんなこともないけどね、別に。パスタ館とかあるのかな。パスタとイタリア。食と栄養、持続可能な農業をテーマにした万博。もうこっから先、持続可能禁止にしたいね。



もうね、それしか言わない。持続可能ってなったの出るたびに、ピーーって入れようかな。うん。未来の食糧問題や環境問題への解決策を提案。環境ばっかりなってくる。



日本館の和食と発酵文化の展示が高評価。へえ。総入場者数2000万人超え。はい、愛知万博勝ちました。イタリアですもんね。別にイタリアだから行かないとかそういうことでもないんだろうけど。じゃない、中国と比べちゃうと、それは劣りますよ。中国は規模がすごいからね。うん。はいはいはい。



その次が2020年ドバイ万博。UAE。テーマ。心を繋ぎ、未来をつくる。ざっくりしてんな。心を繋ぎ未来をつくる、何?そうですよね。



特徴、メイン展示。中東初の万博。そうなんでしょうね、すごいね。AIロボティクス、ピーーーエネルギーを活用した。持続可能ですね。持続可能エネルギーを活用した未来都市の展示。ドバイ。AIが出てきた。2020年、遅くない?そんなもんじゃない?そうか。空飛ぶタクシーやメタバース技術の紹介。飛ばねーよ、タクシー。反重力はちょっと難しいからな。総入場者数2400万人超え。やっぱあれだよ。中国が多すぎるな。多いね。



そして2025年大阪関西万博開催予定。



ここで気づきませんか?2010、最初言ったのが2005年、愛知万博2010年上海万博、2015年ミラノ万博、2020年ドバイ万博、2025年大阪関西万博。5年おきのなんだね。で、ChatGPT先生に聞きました。万博は5年ごとですか。



私がタイピングしたやつね。万博は5年ごとですか。万博は、基本的に5年ごとに開催することが多いですが厳密にはそう決まっているわけではありません。暗黙の了解ってやつですね。大体5年なんじゃないの。



ざっくり5年くらいでいいよね。ざっくり。大体5年で。ざっくり期間は6ヶ月。広いテーマを扱う、多くの多くの国が参加。だからあれだよアメリカとか、オーストラリアとかね、他の国でやってないからあんまりみんな知らないんだよ、万博って。アメリカでやったらいいのにね。



やってどうなのかわかんないわかんないけどね。アメリカでやったらさほら、何、Make America Great Againになるんじゃないですか。雇用機会がまたちょっと広がって。ちょっとね。グレートなアメリカを展示したらいいんじゃないですか。いやあ。ね、わからんけど。そこにビジネスを持ち込みたくないのかな。わからん。どういう考えなのかはちょっとまだわかんないすけどね。



次、2025年の次は韓国釜山です。やっぱだから、似たようなエリアでやってんじゃない。



そうだね。なんか何で、アメリカとかさ、オーストラリアとかさ、それこそか南米とか。ね、ね。なんで行かないのかな。なんかそのうちアフリカとか行きそうだけどね。あれなのかなこれってやっぱお金が要るのかな?まあまあコストがいるんじゃない?まあまあコストかかると思うよ。実は愛知万博のときもまあまあ、いろいろ問題になってて、やる場所が。愛知県の某都市なんだけど、そんなにお金持ってるわけじゃないから。



なんか噂ではってか、噂じゃないんだけど、なんか結構トヨタに参加してくれてすごい頼み込んでたっていうのを聞いたのね。やっぱトヨタが入ってくれないと、できないからね。豊田市が入ってくれないと、もしくはトヨタがね、もうお金ないからさ。愛知県ってそこで成り立ってるから。なんかやっとトヨタが何、いいよって言ったっぽいみたいな感じで、うん。



それかもう豊田市開催にしろみたいな。なるほど。でしょう。だけどそれ無理じゃん。多分ね、燃料電池バスって豊田市から出てんじゃないの?知らんけど。なんかトヨタ、だからほらリニア、リニアモーターカーはさすがに違うな。バスとかトヨタっぽい、車系だから、車系を何か展示するとか、そういうのを何か条件にしてるっぽいのは、聞いたことがある。



だってさ、この万博のもう1個の場所。2つ場所があったのね、愛知万博って。1個が長久手市っていうとこで、もう1個がうちの市だったんだよ。あ、ここですか。ここだったんだよ。どっちも貧乏市やん。どっちも金ないじゃん。だからもうトヨタ様に頼むしかなかったのよ。



ここで開くのちょっとまずいね。ここで開いてどうすんだんだけど。こんな二つの都市が合体してもやっぱ金がないから。ちょっとしか集まらんね。そう、だけど豊田、豊田市まで行く、なんて言うのかな。その境目だったじゃん、あの場所って。三つの市の。だから豊田市も入ってくださいみたいな感じだけど、嫌だねみたいな感じだった気がする。



けど最終的にトヨタがパビリオン出してお金出しましょうみたいな感じで成功したっぽいけど。トヨタ、目玉パリパビリオン、トヨタ館ですよ。ですよね。ですよね。それを誇示したがるよね。ですよね。トヨタ上げとかないとね。ダメですからね。



ダンスするロボット。なんか。博物館にあるやつ?博物館にもあるってか、トランペットが吹いたり、ダンスするやつ動くやつね。今でこそもうほら普通にさ、飲食店でさステーキとかうどんとか運んできちゃうけど、ロボットがね。ガストとかね。そういうお店。その辺ね。うちらのよく行く中華料理屋とかね。運んできちゃうけど。そうじゃない、2005年にしては早かったんじゃない?



なんか、ロボットが動いて何かやってるよみたいな感じで。もうダンスっていうよりは、本当にレストランのロボットたちと一緒でビーってアイススケート場みたいな感じのところを動いて、踊ってるぽくしてた気がする。



トヨタ館は行った気がするな。さすがに。いろんなコネで。ですよね。ですよね。見た気がする。それこそほら、トランペット吹くやつ。トランペット吹いてる、なんだっけなロボット。中部国際空港にもまだ展示してあったりするでしょ。



言っちゃいかんか知らんけどあれあんま面白くないからね。ダメだよそういうこと言ったら。おじいちゃんが一番気に入ってたんだから。トヨタ様がいるから、愛知万博はできたんです。はい。おじいちゃんに謝ってください。すいません。



ズブズブの何かトヨタのなんかあれだな。まあでもトヨタなしではできないっすよ。できないからね。はい。交通手段の目玉はリニアモーターカーね。そんな感じ。でも何だったっけ、マンモス?そうだから、冷凍マンモスさあ、多分見れなくて諦めたんだけど。



それこそおじいちゃんがめちゃめちゃ万博はまってて。なんか、トヨタがガッツリ手貸してるから。で、トヨタのロボットとかが出るっていうので、もうおじいちゃん最初なんか、なんていう、毎回チケット買ってたんだけど。しまいにはもう年パスじゃないんだけど。もういつ行ってもいいみたいなパスを買って。そのときまだ働いてたんだけど、もうしょっちゅう休み取って、とか半日休み取って行って。あのね、もうこのときにね万博オタクがいたの。半分じいちゃん万博オタクだったね。



だけどもうね、本当毎日行ってる人がいたの。毎日行ってもう全部全部のパビリオンも行ってて。よくいるじゃん、ディズニーオタクとか。ユニバのオタクとかいますよね。ここにミッキーのマークがあるんですよとか、いろいろ知ってる人。そうね。そういう万博オタクが現れて、しまいにはその万博オタクの人たちは、その万博終わって、



その万博の建物、今から壊しますよって。3ヶ月ぐらいで壊しますよっていう日があったのね。そこの万博会場とこのネットのところにみんな並んで見て、名残惜しんでんの。ちょっと泣いちゃったりとかして。何で?入り込みすぎだろうと思ったけど。「次の上海万博も行きます」とか言ってて。何を言って?上海に毎日いけるわけないだろ。けど、行きたいと思いますとかって言ってて。もうその辺から万博の熱冷めだと思うんだけど。今年もまたやってきますからね大阪万博。そんな感じで今年の大阪万博は、大阪府、夢洲っていう、何か新しくまた土地を作って、ユニバーサルスタジオとかがあるとこの、埋め立てってことかな?そういうこと、そういうことですよ。



そうそう、そこに作ってやるらしくて。期間は4月13日から10月13日まで。ちょうどいないな。いや、あのね、4月の前半に潜り込めるけど。それがねまたチケットが売れてないらしいの。問題になってて。ほら日本のニュースってさ、あら探しするの大好きじゃん。大阪万博失敗するってなんかすごいニュースで言ってたりとか。愛知万博でもそうだったんだけど。結果そうじゃないんだけど。チケット売れてないから駄目だとか。だだったら、あの、ユニバ行きたいって言ってる若い子たち、それは言うわな。それ、そういうのを報道したりとかして、大阪万博失敗説をすごいなんかテレビで流してるんだけど。結局行くよみんな。



若い子とかはね、ユニバの方がいいに決まっとるじゃん。それでユニバとコラボのチケットとか出そうとしてんだって。なんだかんだいって行くんだって、みんな。でもなんかそうすると結局、人がいっぱいで面倒くさくなるから、お母さんは絶対狙い目は4月だと思う。



だって4月のチケットって5000円なんだよ。他の時期だと7500円。前売りで。普通に買おうとするともっと高いの。高いんだって。だから行きたくないって言ってるの、若い子たちが。ユニバと多分セットにして、みたいなふうにしてんじゃない。



なるほどね。ユニバとセットにした方が、観光客の人も一応行くかもしれないね。そうね。集客率はいいよ。うん。はい日本人気ですからね。うん。推定の来場者数は2万800、、ごめん、2800万人だって。あら、多い。愛知万博を超えてるけど。そんなに来るんですかね。



参加国150カ国、そうなん?話題になる展示は、デジタル万博。メタバース空間での体験。何それ全然わかんない。まあいいや。あとはバイオテクノロジーと未来医療。あんまりよくわからない。あんまりよくわかんない。確かに。



環境対策、カーボンニュートラル万博。ゼロエミッションを目指す。どういうこと?二酸化炭素、ゼロ排出ってことでしょ。排出しないってことでしょ。排出しないっていうか、排出した量だけこっちが打ち消しますよ。だからもうプラマイゼロにすることでしょ。本当?うん。



メタバースだって。よくわかんない。でも何か話題として行ってみたいとは何となく思ってはいますけど。でも5月とかになるとだんだん人気になるし、ゴールデンウィークとか多分行く人とかいるだろうし。絶対に狙い目は、オープンしたての1週間後からゴールデンウィーク前の2週間だと思います。



これを聞いてる日本人の人は行かないでください。はい。その期間は行かないでください。私がゆっくり行くので。はい。そんなわけで、あまりにも知られていない万博の情報を教えてみました。はい。皆さんよかったらこの期間に大阪来ることがあれば。結構長いからね6ヶ月やってるから、行ってみてください。はい。万博というものがわかると思います。



それでは、このExpo、、、スクリプトだよ。EXPOじゃなくて、このスクリプトもウェブサイトの方から見ることができます。間に合わないときはSpotifyの方をチェックしてください。YouTubeの方にも自動でアップロードされてます。



はい。チャンネル登録、高評価、後はコメントの方もぜひよろしくお願いいたします。よろしくお願いします。



それではまた次回も聞いてくださいね。さようなら。

 
 
 

コメント


© 2023 By Friends for Dinner.
Proudly created with Wix.com

bottom of page