気をつけて!
日本語とらのまきーー。
とらのまき、まきこです。
コロナ、オミクロン株が日本で急増してますね。爆増ですね。
急に一桁変わるくらい、多くなってびっくりしてます。
先週まで400人くらいだったのが、4000人とか。東京とかね。一桁変わってますよね。
みなさんも気をつけてくださいね。
さて、前回のりっちゃんとのトークどうでしたか?
難しかった?難しいよね。ネイティブの会話で、しかも学年とか学校の話だったもんね。
でも、私もりっちゃんの上の子が何年生で、下の子が何年生で、で、何年生の時に帰ってきてって
100%理解しながら聞いてるわけじゃないから、安心してください。
特に人の子の年、年齢って覚えにくいじゃん。だから、そこまで詳しく聞けてなくても大丈夫!!だいたいで大丈夫!
あとは、日本語のビギナーだから、理解できないから、って聞くのをあきらめないでください。もちろん、ゆっくりなスピードでのリスニングも大事なんだけど、
最終的には、もし日本人とコミュ二ケーション取るとしたら、このスピードだから。少ししかわからなくても、慣れておくことが大事です。このスピードにね。いつか絶対、聞けるようになるからあきらめないで。
今回の話は、インターナショナルスクールに入ったりっちゃんの娘たちが、どうやって成長していったか、そして日本に帰ったらどうなったかという話なんだけど、私の甥と姪の話も出てきます。甥は、甥っ子、姪は姪っ子とも呼ぶんだけど。
親しみを込めてね。甥っ子、姪っ子はそれぞれ10歳と5歳の時から、5年間アメリカに住みました。年齢、きちんと覚えなくても大丈夫ですよ。10歳と5歳って覚えなくても大丈夫だよ。で、とにかく5年間アメリカにすみました。その時、英語で苦労した話、日本に帰ってからまた苦労した話が出てくるから、聞いてみてください。では、どうぞ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
習う内容も1年生になるわけじゃん。そこはりっちゃん的にとかさ、何、⻑女的にはOKだったの?
勉強、そうだねなんか勉強的にはーー。
でも小学生だもんね
まあよかった。 年がさ、5歳の子とかと一緒に、もうすぐ7歳になる子が5歳の子と一緒のクラスになったりするわけだから。2個さげるから。 それは最初のうちは、でもそれは、だからこそ、 言葉でのコミュニケーションというよりも、体を使ったノリでコミュニケーションとる感じがやっぱりちっちゃいうちって多い。それでカバーできるから逆によかったかも、そこは。ただ゙その
1年 、あの学校のね、いろんな行事がある中で、3年生以上が行ける泊まり込みのね、キャンプみたいなやつとかに、あの子は年的には、精神的に はこういうのを体験させてあげたい年なんだけど、学年ここ(一年生)に入っちゃってるから行けないから、だから何としてもスキップさせたいなって思ったかなあ
数学とか算数とか、理科、社会はいいと思うけど、その辺の何、内容は大丈夫?かけ算とかはどうなの?スキップしただけ。そうか九九って習 うのかな?
習わない。何か、four, eight, なんとかかんとか、みたいな。それなりにそれっぽいこと言ってるけど、とでも遅いは遅いね。
スキップして、結局2年生でやる内容をスキップしてるから、それは大変だったかもしれないけと、゙向こうにいる間で言えば別に大丈夫かなあ。
二年生の内容って、まあちっちゃいうちだもんね。
そうそうそうそうそう。
そうなんかうちのさ、甥っ子姪っ子も、アメリカにね。ちょうどりっちゃんち、下の子は、りっちゃんの下の子と同じぐらい、5歳で行ったんだよ、アメリカに。で、もうだから言葉を、英語を英語としてとか言葉としてとらえて、バーッて入れたから、そんなにあの子は幼稚園から入ってるし苦労してないんだけど、やっぱ上の子は、そのアメリカでの間はどうかわかんないけど、一時帰国して帰ってきたときは、もうそれこそ泣いて。もう僕はアメリカには二度と戻らないって言って。でも帰国したすぐじゃなくて、帰国してまたアメリカに戻るちょっと前ぐらいから、やっぱ、
気持ちがブルーになるんだよね。で、もう戻らないって言い出して、おばあちゃんも困ってて。説得して、説得して行ったけど。やっぱあの子はね何年生から入ったんだろう?向こうの5年生ぐらいから入ったから本当につらかったみたい。そうでチューターさんついて、英語を特別に教えてもらいながら授業を受けてたけど、本人いわく、最初の2年はずっと窓の外見てたって。もうずっと窓の外を見てボーッとしてる生活を2年続けて。でもだんだんやっぱ入ってくるようになって、結局帰ってくる頃にはもう高校生になって、一回LINEで、数学わからないから教えてって送ってきた問題が、ほんと、全然わかんない。なんて問題をやってるんだ、しかも英語でって。ていうぐらい、もうすごい、すごいねやっぱりね、子供たちの吸収って。
だからその、最初にそこのぶち込んで
上の子はその入学前のときに泣いて、ひとしきり泣いて、一旦ちょっと腹くくった感じで通い始めたみたいな。下の子はさ、そういう、幼稚園だから試験も何もなくて 入って、そこまではよかったんだけど。入って1週間、夕方になると決まって泣き出すみたいなさ。赤ちゃんのたそがれ泣きみたいな感じで。
つらかったんだやっぱり?
そう、うぅー、てなってさ、それこそ、アルファベットも何もわかんない。もちろんトイレに行きたいとかも言えないじゃん。
なるほどね。
何も、何を言われてるのかもわかんないし自分で欲求すらも伝えられないから相当大変だったと思うの。だからあのときを乗り越えた、あのときと比べればあっちから日本に帰ってくることは、もうなんか、 言葉も通じるわ、ちょっと読めるわ、なんか、屁でもない?ちょっとそれ言い過ぎだし、まずこっち帰ってそれなりにねもちろん頑張ってると思うんだけど。
屁でもないと思うよ。
でしょう。
なんかね。
あれを乗り越えたか、どこでもやっていける気がするみたいな。
あれは大きいと思うよ。なんかおいっ子の話だけど、何だろう地獄の、彼にとっての地獄の5年間、小学校5年生から中学校3年生までの地獄の5年間は、もう彼にとって本当人生最大の゙もう地獄であって、もうあれ以上の地獄はもうないっぽくて。何が来ても、何か、それを乗り越えたから、アメリカに戻りたいとは、何があっても戻りたくない、もう僕は一生日本にいたいって言ってるけど。でもやっぱね、その英語で助けられた部分もすごくたくさんあるし、いっぱいいろんな経験もしたし、何かめちゃくちゃ強くなったっぽい。
そうそうそうそう。
すごいね。そう日本にはもう普通に溶け込めた?勉強とかついていけてる?
微妙?でもそれなりにやってるけど、なんか、そういう、それこそ、上の子で言うと1年生から6年生の漢字がほとんど抜けてるんだよね。
なるほどね。
でも本を読むのがどちらかというと上の子の方がまだ好き だから読みはまあまあできるみたいだけど、書くとかが難しいし。そうすると、どの教科もさ、例えば、理科もそうだし社会もそうだし漢字が出てくるわけじゃん。漢字を、あの、文章読むのも覚えるのも、何、あとは頭の中にあるその漢字を引っ張り出して回答用紙に書くのも全部時間がかかるのよ、多分。だから、なんか、テスト問題やってても時間が足りないとか。
なるほどね。
多分、ノート書くのも人よりスピードが落ちるんだと思うし。下の子は5年生だから、今5年生の漢字からやってるけど、昨日も友達としゃべってたんだけどさ、1年生のうちから習ってる漢字の知識ありで、5年生とか6年生の漢字をだんだん覚えて、やっぱ1年生からやってく漢字のその順番にはちょっとした意味があるのよ、きっと。
そうだね簡単な言葉からだったよね。
そうそう、なんか音読みがちょっとさ、かぶるみたいなの?半分の半っていうさ、字とかだったら、評判の判とか?だったら半が入ってるから、なんか半と判で、ちょっとなんか入りやすいとか。
なるほどね。
覚えやすいとかさ。
そういうのってあんのかな。やっぱり。
あると思う。 そういうのが、、、
なるほどね。
ポンて抜けてる部分はちょっと大変なのかなあと思うけどそういうのがある中ではよくやってる方だなと思う。だから、塾とか行ってもさ、その困ってるポイントが多分、ちょっと違うじゃん。中1で。
日本語が読めない、理解できないと、ってのはあるかもね。問題ってさ、日本、いかに日本語を理解するかじゃない。とらの問題もさ、こないだ数学の問題見たけど、めちゃくちゃ日本語の問題だったの。日本語が理解できないと、ここに隠された日本語の意味を理解してないと解けないのね。おいっこもこちらと同じ大学だけど
なに、「本当、これ全然わかんない」ってなって。結局とらが答えを、ここにはこういう意味が含まれてるのってなって。「それが書いてくんないとわかんないよ。Bくんがこう思ってるってわかんないよ。」で、なんでこれが数学なの?ていう。結局、確率みたいな問題なんだけど。やっぱ日本語って、大変だなそれは。
だから向こうにいるときって本当どちらかという数学得意だったのね。でもこっちに来て、ちょっとやっぱ苦手っぽい感じの意識を持っていて。でも説明したら、なるほどねってわかるっぽいんだわ。
でもやっぱ問題で文書でぱーって書いてるのを見て、「うっ」て、最初「うっ」て壁を作っちゃうともう、それ難しいって、もう今、切り捨てちゃうみたいで。そう。よくよく読んだらわかるはずだよってなっても、よくよく読む、、、読みたくないんだな。そうそうそうそうそうそうそう。
それ日本人でも一緒だと思う。あと慣れだと思う。慣れていけば、まだあと3年?2年あるからさ。受験も全然いいと思う。でも、それこそ姪っ子、5歳から、アメリカに行ったらうん帰ってきたのが小学校3年生だったの。で、音読の宿題ってあるじゃん。本を読む宿題ね。もう下手くそ、下手くそ。ビビるわ。ちょっと、日本語は普通に喋れるんだけど、教科書が読めないのね。うん。もう、どんだけ、つっかえ、どんだけかむの?ってぐらい、・・・・って、すっごい下手くそで。とらはもちろん日本ネイティブだから、すごい上手で、横からサポートして教えたけど。最初ね、だから、こっちで公文(くもん)?公文の国語を習ってた。やっぱり。国語がダメすぎて。で、英検だけ2級とってんだよね。算数は良かったけど。でもね、やっぱ3年から5年生になるぐらいまでには、日本人になってたよ、ちゃんと戻ってた。喋りは3年から4年ぐらいでもうすぐに日本人になってたけど、5年生ぐらいになったら、劇でナレーターになりたいとか言って。いや、無理だってもう、日本が下手くそじゃん。なれるわけねーだろって言ってたんだけど、めちゃくちゃ練習して、ナレータになれるくらい、そう6年生とかも、班⻑とか学級委員⻑に立候補しちゃうぐらい日本語ペラペラなんだ。まあ日本人だけど。もう半分はアメリカ人になっちゃったから。
日本語がすぐ戻るんじゃないかね。
そうそう。多分ね。なんかそうだから本当に4年生の3学期と6年生の3学期に戻ってきたんだけど。こっちに。だから、卒業、もう本当卒業間近?2人とも何かその先生がすごい良くて、何か友達と馴染めるように、いろいろ先生が考えてくれたりとかしたのが、すごい出だしが良かったかなあって思う。なんかさ、いきなり中学生って入るよりも、小学校で戻したかったは戻したかったんだわ。
そう。だから本当はね、タイ名残おしかったけど、ちょっともう、一応12月にしよっかって。3学期ちょっとだけでも。
6月ぐらいからじゃあ、半年ぐらいは普通のタイを味わって?
そうそうで、その後タイがまたちょっと爆発しちゃって。ずっとね、本当、最後私たち名残おしんでたころは、感染者ゼロみたいなのがずっと続いてたの。そうだからすごい普通の感じでさ、楽しんだ後、こちら戻ってからちょっとしてから、また ロックダウンとかオンラインとか?なったからー。
そっか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
はい。どうでしたか?
りっちゃんの娘たち、初めは泣きながら通ったインターナショナルスクールでしたが、日本に帰ってきたら、今度は英語は大丈夫だけど、漢字が分からないってね。
そして、私の甥っ子。彼は2年間ひたすら窓の外を見ながら、学校ですごすという、辛い時期を過ごしました。彼はアメリカの、現地の学校、普通のアメリカ人が通う学校に行ってたので、ほんとに厳しい状況でした。全く英語わからない状態でその学校に入ってるので、ほんとに辛かったみたいです。でもだんだんちゃんとね、英語がわかるようになったんで、すごいですよね。そして彼は大学に入るための試験で、彼は日本に帰ってから大学に入るための試験で、どの試験も英語はほとんど満点でした。
初めは2年間窓の外をずっと見ていたのに、今はもう英語は完璧で満点に近い点数を撮るぐらい成長してます。
だからみなさんも日本語の勉強がんばってください。たくさんネイティブの話や動画を見て、ネイティブのスピード、とか話し方に慣れてください。きっといつかわかるようになります!
それから、Facebookにこのポッドキャスト専用のページを作りました!
みなさんぜひフォローしてください。内容は番組のオフショットとか、Facebookだけに投稿する情報や、動画なんかを載せたいと思っています。
あと、ポッドキャストを聞いてフォロワーになってくださった方には、ぜひ何かお礼をしたいと考えています。たとえば、ポッドキャストを聞いてフォロワーになってくださった人には、なんだろう、15分間メッセンジャーでトークするとかね。会話の練習するとか。それはまた近々発表できたらいいな、と思っています。
では、また次回も聞いてくださいね!さようならーーー。
Comments